| ホーム |
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ストーブ・ファンヒーターもひと冬お疲れ様!【お手入れシリーズ】
こんばんは、ピアレ嫁のヒトミです。
こないだの創業祭のご来場記念品の卵、実は「創業祭お疲れ様!」ということで、スタッフももらって帰りました。
その卵を使って、今日スタッフさんがシフォンケーキを焼いてきてくれました。
それがまた、めっちゃおいしくって✨
お店のよりきめ細かくて、ふわっふわでおいしくいただきました!ごちになります!
食べるのに一生懸命で、写真撮るの忘れた!
でピアレ嫁宅も卵をたくさんもらったので社長(新)からピアレ嫁に、
社長(新)「めっちゃ煮卵食べたいで作って!」
ってリクエストされました。
おぅおぅおぅ、社長(新)煮卵好きやなー。
社長(新)が好きな煮卵の味付けは鶏肉が必要なので、まずは鶏肉を買いに行くところから始めなければ…。
また作ったらブログに書きますね!
さてさて。
今日は、昨日に引き続き【お手入れシリーズ】をお届けします。
今日は【ストーブ・ファンヒーターもひと冬お疲れ様!】編をお届けします。
ひと冬頑張ってくれた石油暖房機をお手入れして片づけますよ!
まだ間に合うかな…
もう、みんな片付けされちゃいました?
一応、書きますので片づけてもた方も見てくださいね♥
…が、まず。ここで問題が。
ピアレ嫁の家は石油暖房機が一切無い!んですよね。
ピアレのお店でも使ってない。
なので、すっごい昔にピアレつうしんに掲載したストーブ・ファンヒーターのお手入れ記事を引っ張り出してきました。
今日は画像がとっても荒いです。
先に誤っておきます、ごめんなさい。
ということで、謝ったし←!(+_+)
お手入れ編にれっつごー!
ストーブ・ファンヒーターは、使い終わりの片付けの時の”ひと手間”がめっちゃ重要なんです!!
なので、しっかりお手入れしましょうね!
①まずは、灯油タンクが空になるまで燃やし切る。

②タンクを取り出して、下についているフィルターを取り外すと、灯油が少し残っています。
これをスポイトなどで抜き取る。


③最後に、いらない布で拭きとります。本体を少し傾けたりして、水や油が残らないようにしてくださいね。

なんでここまでしっかり灯油を抜くか…といいますと。
灯油は夏の暑い時期に水と分離して変質してしまうのです。
なので、来シーズンも活躍してもらうためには、お片付けのこのひと手間!がとっても大切♡
また、今年使い切らなかった灯油を持ち越してまた来シーズン使うのも 厳禁!! ですよ!
ということで、お手入れはここまで!あとは片づけるだけです。
この記事…間に合いましたでしょうか…。
これからお片付けされる方の参考になれば幸いです。
ひと冬頑張ってくれた暖房機、キレイにしてまた来シーズンもばっちり使ってあげれるようにしてくださいね!
ピアレはLINEをしています。
お友だち登録で気軽にピアレにLINEできます。
修理のご依頼、家電に関するご相談など、なんでも気軽にLINEください。
ご登録はコチラから↓

こないだの創業祭のご来場記念品の卵、実は「創業祭お疲れ様!」ということで、スタッフももらって帰りました。
その卵を使って、今日スタッフさんがシフォンケーキを焼いてきてくれました。
それがまた、めっちゃおいしくって✨
お店のよりきめ細かくて、ふわっふわでおいしくいただきました!ごちになります!
食べるのに一生懸命で、写真撮るの忘れた!
でピアレ嫁宅も卵をたくさんもらったので社長(新)からピアレ嫁に、
社長(新)「めっちゃ煮卵食べたいで作って!」
ってリクエストされました。
おぅおぅおぅ、社長(新)煮卵好きやなー。
社長(新)が好きな煮卵の味付けは鶏肉が必要なので、まずは鶏肉を買いに行くところから始めなければ…。
また作ったらブログに書きますね!
さてさて。
今日は、昨日に引き続き【お手入れシリーズ】をお届けします。
今日は【ストーブ・ファンヒーターもひと冬お疲れ様!】編をお届けします。
ひと冬頑張ってくれた石油暖房機をお手入れして片づけますよ!
まだ間に合うかな…
もう、みんな片付けされちゃいました?
一応、書きますので片づけてもた方も見てくださいね♥
…が、まず。ここで問題が。
ピアレ嫁の家は石油暖房機が一切無い!んですよね。
ピアレのお店でも使ってない。
なので、すっごい昔にピアレつうしんに掲載したストーブ・ファンヒーターのお手入れ記事を引っ張り出してきました。
今日は画像がとっても荒いです。
先に誤っておきます、ごめんなさい。
ということで、謝ったし←!(+_+)
お手入れ編にれっつごー!
ストーブ・ファンヒーターは、使い終わりの片付けの時の”ひと手間”がめっちゃ重要なんです!!
なので、しっかりお手入れしましょうね!
①まずは、灯油タンクが空になるまで燃やし切る。

②タンクを取り出して、下についているフィルターを取り外すと、灯油が少し残っています。
これをスポイトなどで抜き取る。


③最後に、いらない布で拭きとります。本体を少し傾けたりして、水や油が残らないようにしてくださいね。

なんでここまでしっかり灯油を抜くか…といいますと。
灯油は夏の暑い時期に水と分離して変質してしまうのです。
なので、来シーズンも活躍してもらうためには、お片付けのこのひと手間!がとっても大切♡
また、今年使い切らなかった灯油を持ち越してまた来シーズン使うのも 厳禁!! ですよ!
ということで、お手入れはここまで!あとは片づけるだけです。
この記事…間に合いましたでしょうか…。
これからお片付けされる方の参考になれば幸いです。
ひと冬頑張ってくれた暖房機、キレイにしてまた来シーズンもばっちり使ってあげれるようにしてくださいね!
ピアレはLINEをしています。
お友だち登録で気軽にピアレにLINEできます。
修理のご依頼、家電に関するご相談など、なんでも気軽にLINEください。
ご登録はコチラから↓

<<オーブンレンジのスチーム部分をクエン酸洗浄したよの巻【怒涛のお手入れシリーズ】 | ホーム | 加湿空気清浄機、ひと冬ありがとう♪【お手入れシリーズ】←久しぶり!>>
コメント
石油ストーブフル回転
今夜もまだ石油ストーブたいてます。片付け方、役に立ちます。それにしてもこの写真の方は社長?業者の人?疲れた顔してますよ。しっかり休んでね(*^^*)
Re: 石油ストーブフル回転
嬉しいお言葉ありがとうございます😊
ストーブの片付けに間に合ってよかったです。
写真は昔の社長です。昔も疲れてたのかな?と思います。ご心配ありがとうございます✨
ストーブの片付けに間に合ってよかったです。
写真は昔の社長です。昔も疲れてたのかな?と思います。ご心配ありがとうございます✨
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |